この記事では、特に小型の亀に焦点を当てて、その魅力と飼育方法について解説します。
主なテーマは「小さくても飼いやすい亀」です。
【小型亀】本当に飼いやすい小型亀の真実
一般に亀と言えば、大きな亀をイメージするかもしれませんが、多くの飼い主は「小型亀」に興味を持っています。
しかし、一般的に親しまれている「ミドリガメ」の成体の大きさを知ると、多くの人がそのサイズに驚かされます。
これは、亀が成長すると予想以上に大きくなり、飼育にはそれなりの準備と覚悟が必要であることを意味しています。
そこで、小型であり続ける亀がいれば飼いやすいと考える人もいますが、本当に小型亀は飼いやすいのでしょうか。
小型亀とその特徴
小型亀は非常に魅力的です。
小さくて可愛らしいことは亀の大きな魅力の一つですが、小型であるがゆえに体力が弱いこともあります。
小型亀はペットとして流通する中で、その小ささが災いして稀少種になることがあります。
小型亀は、保護が必要な種も多く、飼育方法が確立されていない場合もあります。
これが、小型亀を飼育する際の皮肉な側面です。
小型亀の種類1:ヌマガメ科の小型種
小型亀の中でも、特にヌマガメ科には最大甲長が14cm程度の小型種がいます。
このサイズは一般的なハガキの大きさと似ており、視覚的にも理解しやすいです。
アメリカヌマガメ科の代表的な小型種は「ミューレンベルグイシガメGlyptemys muhlenbergii」で、最大甲長は11.4cmです。
このカメはアメリカ東部に生息し、特徴的なピンク色の斑点があります。
ただし、この種は国際的な商取引が禁止されているため、画像の提供はできません。
この小型亀を興味深いと感じる場合、学名「Glyptemys muhlenbergii」で検索してみることをお勧めします。
また、日本でも人気の「キボシイシガメClemmys guttata」も小型亀の一つで、最大甲長が13.6cmと、今回のコンセプトに適しています。
美しく、飼育しやすいこの種は、国内での繁殖も進んでいます。
一方、アメリカの陸生ヌマガメ科では、「ニシキハコガメTerrapene ornata」が最小種で、甲長が154mmとなります。
この種も国内での繁殖が進んでおり、愛好家にとっては飼育が比較的容易です。
小型の亀の種類2:イシガメ科
アジアに多いイシガメ科では、特に小型の亀がどのような存在なのかを見てみましょう。
これらの亀は、水生環境に適応しているため、14cm程度の小型はほとんど確認されていません。
ジャノメイシガメやヨツメイシガメなど、やや大きめの種で最大甲長が14.5cmとされています。
これらは飼育が困難であり、印象も少しずつ変わっています。
陸生傾向が強いハコガメやヤマガメと比べ、イシガメ科ではケララヤマガメ(またはモリヤマガメ、学名:Heosemys silvatica または Vijayachelys silvatica)が最小種で、最大甲長は13.1cmとされています。
この種は1912年に記載され、その後70年間再発見されなかった希少種です。
インドでは厳重に保護されており、国内への輸入は極めて稀です。
小型の亀の種類3:曲頚類
次に曲頚類の亀について見てみましょう。
ヘビクビガメ科のクビカシゲガメはオーストラリアに存在し、世界でも非常に希少な亀の一つで、オスの最大甲長が15.5cmです。CITES Iに登録されており、市場での流通はありません。
また、ヨコクビガメ科に属するヒメハコヨコクビガメも注目されており、最大甲長が12cmとされています。
保護の対象にはなっていないため、将来的に流通が増える可能性があります。
小型の亀の種類4:ドロガメ科
ドロガメ科には、主に小型の亀が所属しています。
多くは20cm前後、一部は15cm程度の種が多いです。
中でもヒラタニオイガメ(Sternotherus depressus)は最小の種で、最大甲長は11.5cmとなっています。
アメリカのアラバマ州に限られた地域に生息し、厳重に保護されています。
小型の亀の種類5:リクガメ科
一般に大型とされるリクガメ科にも小型の種がいます。
ヤブガメやクモノスガメ、セオレガメの一部、パンケーキリクガメやヒラセリクガメなどが15-20cm程度の大きさで存在します。
特にシモフリヒラセリクガメ(Homopus signatus)は、最大甲長がわずか9.6cmで、現生のカメの中では最も小さい種です。
これらの亀は南アフリカ原産で厳重に保護されており、飼育や繁殖は非常に難しいです。
これらの小さくて魅力的なカメたちは、飼育が難しく、愛玩目的ではないことが多いですが、そのかわいらしさと希少性は多くの人々を魅了しています。