京都の八坂神社で行われる節分祭は、歴史的なイベントとして注目されています。
厳しい寒さが続く2月の京都では、節分を迎えることで立春の気配が感じられ、季節が変わる喜びが広がります。
八坂神社の節分祭は華やかで、節分前日には厄除けや健康、幸福を祈願する神事と、舞妓さんによる舞踏奉納、そして豆まきが行われます。
節分当日にも舞妓さんの踊りと豆まきが行われ、両日には景品抽選会が催され、常磐新殿喫茶室では「厄除けぜんざい」が楽しめます。
八坂神社の節分祭2024は、舞妓さんのパフォーマンスを楽しむことができ、京都祇園らしい節分の雰囲気を存分に楽しむことができます。
地元の方々だけでなく、日本全国や海外からも多くの人々が訪れるイベントです。
八坂神社の節分祭豆まき2024いつ?時間や場所に日程など基本情報
節分祭では、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町の花街で、舞妓たちが舞踊を奉納し、舞妓、芸妓、年男、年女などが豆まきを行うなどのイベントが催されます。
また、お化けに出会うかもしれません。
日本の伝統的な行事で、季節の変わり目に災厄を払い、幸運と繁栄を願う儀式が行われています。
2月の「立春」の前日には、節分という行事が行われ、邪気を祓うために大豆をまく習慣があります。
この行事の起源は古代にさかのぼり、疫病をもたらすと信じられた鬼を追い払うために宮中で行われていました。
室町時代になると、民間でも大豆をまいて鬼を追い払う習慣が広まりました。
当社では、四花街の芸舞妓が舞踊を奉納し、大豆まきも行い、節分の行事に華を添えています。
【開催日】
2024年2月2日と2月3日
【時間】
■2日(節分祭前日)
13:00~ 先斗町歌舞会舞踊奉納の後、
芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
15:00~ 宮川町歌舞会舞踊奉納の後、
芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
■3日(節分祭当日)
11:00~ 今様奉納・今様奉納者による豆撒き。
13:00~ 祇園甲部歌舞会舞踊奉納の後、
芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
14:00~ 祇園獅子舞・祇園太鼓奉納、豆撒き。
15:00~ 祇園東歌舞会舞踊奉納の後、
芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
【場所】
八坂神社
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
八坂神社の節分祭豆まき2024混雑状況
八坂神社の節分祭は多くの人々が訪れ、非常に賑やかです。
実際の芸妓や舞妓の舞を観賞することができ、観光客にも大変人気のあるイベントです。
特に混雑する時間帯は、2日の13:00から16:00までの奉納舞や豆まきの時、そして3日の11:00から16:00までの今様奉納の時と考えられます。
また、舞妓や芸妓の舞が終わった後に、2024年の年男と年女による豆まきが行われる時間帯も混雑が予想されます。
節分祭の期間中は寒さが厳しいことがありますので、暖かく着てお出かけください。
八坂神社へのアクセス
【場所】
八坂神社
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
【電車】
京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分
阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分
【バス】
JR京都駅より市バス100・206番「祇園」下車すぐ
【車】
名神高速道路 京都東インターICから約20分
八坂神社の駐車場
八坂神社には専用駐車場がありません。節分祭の当日はかなり混雑するので、出来るだけ公共交通機関を利用しましょう。
八坂神社の節分祭豆まき2024福豆や景品について
八坂神社の節分祭について調べると、景品という言葉が登場しますが、景品について疑問を抱く人もいるでしょう。
八坂神社では、節分祭の期間中に福豆(景品付き)を1袋300円で提供しています。これは、厄除けや幸運を呼び込む伝統的な儀式です。
この福豆には景品が付いており、テレビや家電製品、自転車、料亭の食事券、カップ麺、ティッシュなどの生活用品などが当たることがあります。
また、豪華な賞品を獲得する可能性もあるため、とても楽しみなイベントです。
福引期間:2月2日から3日まで
引換時間:午前10時から午後5時まで
八坂神社の節分祭の歴史
八坂神社の節分祭は、立春の直前およびその前日に毎年開催されています。
この日付は2月3日と固定されているわけではなく、年によって異なることがあります。
このお祭りでは、災いを避け、幸運を引き寄せるための祈りが捧げられます。
特に、祇園の伝統的な花街である祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町に属する舞妓たちが舞を奉納し、弥栄雅楽会による雅楽の演奏も行われます。
また、舞妓や芸妓、そしてその年の干支にあたる男女が豆まきを行い、悪霊を払い、福を呼び込みます。
この際、舞妓や芸妓が行う豆まきは、通常の着物ではなく、特別な仮装やお化けの格好で行われることがあり、見る者を楽しませます。
さらに、節分祭では、災難を祓うための特別な福豆や串札が参加者に配られます。
歴史的に、節分は季節の変わり目を示す日で、特に立春の前日を指すようになりました。
この日には、悪霊を家の外に追い出し、福を家に招くために、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまき、歳の数だけ豆を食べて厄を祓います。
この豆まきの風習は、毘沙門天の啓示に従い、都を荒らした鞍馬山の鬼を退治するために始まったとされています。
豆や他の穀物には、魔を避ける力が宿っているとも言われており、豆は「魔目」すなわち鬼の目を表し、「魔滅」すなわち鬼を滅することを象徴しています。
祇園甲部や祇園東は、八坂神社の門前で水茶屋を営んでいた女性たちに由来するとされ、宮川町は出雲・阿国の歌舞伎踊りが流行した時代に栄えました。
先斗町は、鴨川沿いに茶屋や宿が作られたことが始まりとされています。
これらの地区は、節分祭だけでなく祇園祭にも深く関わっています。
舞楽は雅楽の一形式で、唐楽や高麗楽に伴う舞踊です。雅楽自体は、日本古来の音楽や舞と中国から伝わった音楽や舞が融合し、10世紀頃に完成したと言われています。
節分の際、花街では舞妓などが普段とは異なる装いで仮装を楽しむ風習があり、時には客も仮装をすることがあります。
また、八坂神社は、伏見稲荷大社、吉田神社、北野天満宮、壬生寺と共に四方参りの対象で、これは千年以上前から節分に行われている習慣で、四つの寺社を巡り、邪気を払い、福を呼び込む目的があります。
八坂神社の歴史
八坂神社の起源は、複数の説が存在します。
一つの説では、伊利之使主という高麗からの使者が新羅の牛頭山で崇拝されていた神、素戔嗚尊(牛頭天王)を656年に日本の山城八坂郷に移し祀ったことに始まるとされます。
また、別の説では、876年に奈良の僧、円如が観慶寺を設立し、薬師千手などの仏像を安置したこと、そして祇園神が祇園林に現れたことが起源ともされています。
さらに、829年には紀百継が山城八坂郷丘一処を授かり、神の祭祀を執り行ったことが感神院の始まりとも伝えられています。
869年には疫病の流行を鎮めるための御霊会が神泉苑で開催されたことが、祇園祭の始まりとされています。この祭りは970年から毎年行われるようになりました。
最終的に、995年には八坂神社が王城を守護する二十一社(または二十二社)の一つとして認められました。
八坂神社の節分祭豆まき2024まとめ
八坂神社の節分祭りでは、舞妓さんや芸妓さんの美しい舞を鑑賞できるほか、景品つきの福豆も手に入れることができ、楽しいひとときを楽しむことができます。
少しの混雑は覚悟して、八坂神社の節分祭に行ってみましょう。