護摩堂山あじさい園【2024】開花状況や見頃の時期いつ?茶屋にアクセスや駐車場など詳細情報

この地域は、約3万本のアジサイが咲く有名な観光スポットです。主にガクアジサイを含む複数の品種が楽しめます。

登山口から始まり、緑豊かな遊歩道を約40分登ると、越後平野が一望できる山頂に到着します。

ここでは約3万株のアジサイが見事に花を咲かせ、6月中旬から7月にかけてが最も美しい時期です。

毎年この時期には「あじさいまつり」が開催され、多くの訪問者で賑わいを見せます。

護摩堂山あじさい園2024開花状況や見頃の時期いつ?

護摩堂山のあじさい園では、紫陽花が例年6月下旬から7月初旬にかけて見頃を迎えます。

この時期は、年によって気候の変動に左右され、開花の具体的な時期が前後することがあります。

2024年6月20日の時点で、護摩堂山のあじさいは約50%の開花率を示しており、全盛期に近づいています。

今年の護摩堂山では、紫陽花の最も美しい時期が7月の初めまで続く見込みです。

花の盛りをこれから迎えるため、ぜひ足を運んでその美しさをお楽しみください。

最新の開花状況を確認する>>

護摩堂山あじさい祭り2024いつ?時間や場所にイベントなど基本情報

【開催期間】
2024年6月8日(土)~7月7日(日)

【場所】
護摩堂山山頂あじさい園、道の駅たがみ、田上町交流館

【料金】
無料

【イベント内容】
■あじさいの育て方:6月23日 10:00~11:00 田上町交流会館

■あじさいワークショップ(参加費1200円):6月29日 10:00~12:00 田上町交流会館

あじさいのオリジナルストラップ&ブローチの製作体験も可能

■あじさい音楽祭(無料):7月7日 14:00~16:30 田上町交流会館多目的ホール

護摩堂山あじさい園2024茶屋と見どころと

梅雨の季節には、日本全国で紫陽花が人々の目を楽しませ、心を癒します。

新潟県に位置する護摩堂山は、山の頂から広がる広大な田園風景を背景に、ハイキングと紫陽花鑑賞が一度に楽しめる魅力的なスポットです。

この山は新潟県の五泉市と田上町に跨がり、標高274mの護摩堂山あじさい園で知られています。

関東地方の紫陽花が6月中旬から下旬に見頃を迎えるのに対し、護摩堂山では6月下旬から7月上旬が最も美しい時期です。

東京近郊の紫陽花を逃した方や、田園と紫陽花の組み合わせを求める方にもおすすめのスポットとなっています。

山頂への道のりは、ちょっとしたハイキングコースとして整備されており、初心者でも安心して歩けます。

JR信越本線「田上駅」から徒歩15分で登山口に到達し、そこから1.8km、約30?40分で山頂に着きます。

道中、整備された道を歩きながら、周囲の美しい景色を楽しむことができます。

途中、急な坂もありますが、無料のレンタル杖が用意されているので、手軽に使用することが推奨されます。

また、途中には山頂までの残り距離を示す看板があり、どれくらいで頂上に到達できるかを簡単に把握できます。

山頂では、田上町を一望できるほか、越後平野や佐渡ヶ島、粟島を眺めることができる素晴らしい景観を楽しむことができます。

また、護摩堂城址の石碑があり、この地がかつて上杉氏の家臣、甘糟景継の居城であったことを示しています。

山を少し下ると、「護摩堂山あじさい園」が広がり、ヤマアジサイや西洋アジサイ、ガクアジサイなど約3万本が斜面を彩ります。

ここで、ハイキングの後の美しい紫陽花の景色に癒されることでしょう。園内には「あじさい茶屋」もあり、かき氷やおでんなどの軽食を楽しむことができます。

ハイキングと紫陽花鑑賞の後は、近くの「湯田上温泉街」で温泉に浸かり、心地よい疲れを癒すのもおすすめです。

護摩堂山あじさい園へのアクセス

【場所】
護摩堂山あじさい園
新潟県南蒲原郡田上町大字田上

【電車】
JR信越本線田上駅より、車約5分もしくは徒歩約15分→登山口より徒歩約40分

【車】
北陸自動車道三条燕ICよりR403号線経由で約30分→登山口より徒歩約40分

護摩堂山あじさい園の駐車場

以下の駐車場があります。

【護摩堂山登山口駐車場】
〒959-1502 新潟県南蒲原郡田上町田上乙1588

護摩堂山あじさい園2024まとめ

護摩堂山は町全体の努力により花の名所としての名声を築いており、6月下旬には約30000株の紫陽花が山頂付近を華やかに飾ります。

美しい紫陽花を眺めるためには、登山道を約40分歩くハイキングがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました